デザイン学研究 デザイン学の国際学会に出てみての感想など。 とても久しぶりの投稿です。 論文の文章を書いたりといった機会が増え、ブログに何かを書くことも忘れていたこの頃ですが、デザイン学という数ある学問の中でも『マイナーで、物好きな。。』分野で研究活動などをしている私のいち経験ですが、このブログを... 2022.06.20 デザイン学研究未分類
デザインスクール [ミラノ工科大学流研究の極意]人類の知識に貢献するか、世界を変えるか 研究計画を考え始めて、数ヶ月が経ちました。 博論を仕上げるまでの全体像を描いて、ポスター形式にまとめあげて、プレゼンテーションをするという課題がでました。 リサーチの目的から始まって、問い、リサーチメソッド、そして期待される効果など、しっ... 2020.05.15 デザインスクールデザイン学研究博士課程
デザイン学研究 デザイン・リサーチの思考様式① −問いと知識の海の反復運動− 博士論文は、プランニングが大切といいます。とりわけ、リサーチ・クエスチョンの設定は肝です。 Defining your research question(s) is probably the most important step t... 2020.05.14 デザイン学研究博士課程
デザイン学研究 北欧スカンジナビア起原の参加型デザイン(Participatory design) の歴史 Pelle Ehn(ペレ・エーン)の講義より User centered Innovationの講義で、参加型デザインの歴史についての講義がありました。 参加型デザイン(Participatory Design)は、デザイナーなどの"クリエイティブクラス”の人たちだけではなく、エンド... 2020.05.12 デザイン学研究デザイン理論参加型デザイン
デザインスクール デザインに理論は必要なのか?ケン・フリードマンの論文から考える デザインに理論は必要なのでしょうか。 この問い自体、非常に議論を呼ぶものでしょう。 あるデザイナーやデザインの研究者は、デザインに理論はいらないというでしょう。デザインとは、感性であり、芸術であり、経験が大切だからだと。 デザイン学者のK... 2020.05.09 デザインスクールデザイン学研究デザイン理論